自筆の遺言書案の起案から、公正証書遺言作成フルサポートまで
		公証役場での証人が必要な場合、一人当たり10,000円の費用をいただきます。
		
			- 公正証書遺言作成フルサポート⋅⋅⋅150,000円~
				
			
 
			
			- 自筆証書遺言の起案···80,000円〜
				
					- ご希望に応じて、3回まで無料で訂正を行います。それ以降は1回の訂正に付き、5,000円の追加料金が必要となります。 
 
				
			 
			- 秘密証書遺言の起案及び作成サポート···100,000円〜
				
			
 
			- 遺言書作成についてのご相談···5,000円/時間
				
					- こちらのプランは、ご自身の遺言案に対して専門家のチェックやセカンド・オピニオンが欲しい以下のような方にお奨めです。
						
							- 自分で遺言書を作成するつもりだが、よりよい遺言案はないかと考えている方。
 
							- 既に自分で遺言書を作成したが、この遺言書は自分の期待する結果を出してくれるのかと考えている方。
 
						
					 
					- 遺言についての一般的なご質問やご相談、または自筆証書遺言の形式面でのチェックについては「その他のサービス」を
   ご覧くださいませ。
					 
				
			 
		
		相続の実際のお手続についても、お任せください
		遺言の内容がきちんと実現されるか心配な方や、遺産分割協議書の作成や相続人、相続財産の調査でお悩みの方もお任せください。
		∗法令により、行政書士が業務として行うことのできない事項は、本サービスの範囲外となります。
		  その場合は、弊所提携の弁護士・司法書士・税理士などがその部分について担当することとなります。
		
		
			- 遺言執行手続···200,000円〜
				
					- 上記を最低額として、相続財産総額の0.5〜2%程が目安となります。
 
				
			 
			- 遺産分割協議書の作成···100,000円〜
				
					- 遺産分割協議自体は、ご遺族の方々で行っていただきます。
 
					- 遺産分割について、一般的な法条や判例紹介のサービスもいたしております。
 
					- 公正証書として作成される場合は、別途に公証人手数料が必要となります。
 
				
			 
			- 相続人、相続財産の調査···50,000円〜
				
					- 相続関係説明図を作成するための業務です。
 
					- 遺産分割協議を始める前に、まず相続人と相続財産の全てを把握していない場合は、こちらのサービスをどうぞ。
 
					- 特に相続財産については、相続放棄申請の時期の問題もあり、早めに全体を把握しておく必要性が高い事項です。
 
				
			 
		
				ページトップへ
		おひとり様でもご安心の、死後事務委任契約も承ります
		「立つ鳥、跡を濁さず」とお考えの方にお奨めです。
		
			- 死後事務委任についてのご相談···5,000円/時間
				
					- 死後事務委任契約について、一般的な相談よりも具体的に踏み込んだ相談をしたいが、まだ実際に利用は考えていない、
   という方にお奨めです。 
					- なお、任意後見契約について一般的なご質問やご相談をされたい場合には「その他のサービス」をご覧くださいませ。
 
				
			 
			- 死後事務委任契約書の作成···100,000円〜
				
					- この人になら後を任せられる、という人がいるので死後事務委任契約をきちんと結びたい、という方にお奨めです。
 
					- 公正証書として作成される場合は、別途に公証人手数料が必要となります。
 - 
				
 
			 
			
				
				
		
				ページトップへ
	
	
		財産管理契約や任意後見、民事信託などの予防法務を承ります
		弊所の行政書士以外の方に財産管理や任意後見人をお願いしたい、という場合でも、お気軽にご相談ください。
		弊所では財産管理契約に関する契約書を作るだけ、または契約書作成のための相談につきましても、広く承っております。
		財産管理契約について
		
			- 財産管理契約のご相談···1件につき5,000円/時間
				
					- 財産管理契約について、一般的な相談よりも具体的に踏み込んだ相談をしたいが、まだ実際に利用は考えていない、という方に
   お奨めです。 
					
					- なお、財産管理契約について一般的なご質問やご相談をされたい場合には「その他のサービス」をご覧くださいませ。
 
				
			 
			- 財産管理契約書の作成···100,000円〜
				
					- 既に財産管理をしてもらいたい人がいるので、実際に契約書を作成して財産管理を始めてもらいたい、という方にお奨めです。
 
					- 公正証書で作成する場合は、別途に公証人手数料が必要となります。
 - 
				
 
			 
			
		
		ページトップへ
		
		任意後見契約について
		
			- 任意後見契約のご相談···5,000円/時間
				
					- 任意後見契約について、一般的な相談よりも具体的に踏み込んだ相談をしたいが、まだ実際に利用は考えていない、という方に
   お奨めです。 
					- なお、任意後見契約について一般的なご質問やご相談をされたい場合には「その他のサービス」をご覧くださいませ。
 
				
			 
			- 任意後見契約書の作成···120,000円
				
					- 後見を依頼したい人がいるので、任意後見人契約をきちんと結びたい、という方にお奨めです。
 
					- 任意後見契約書は、必ず公正証書で作成しなければなりません(任意後見契約法第3条)。そのため別途、公証人手数料が
   必要となります。 - 
				
 
			 
			ページトップへ
		
		
		
	
	
	
		盗難やストーカー等、警察の協力を求めたいときもお任せください
		警察署へ告訴・告発状を提出することも、行政書士の業務です。
		犯罪被害でお困りの方は、弊所へご相談ください。
		警察機関へ告訴・告発状を受理してもらい、問題解決の一歩目を踏み出しましょう。
		
		
			- 告訴・告発状提出のご相談···1件につき5,000円〜
				
					- 実際に告訴・告発をしたい事例がある方は、まずこちらのプランでご相談を承ります。
 
					- このプランは初回のご相談日より、1年間は何度でも無料でご利用いただけます。
 
					- 告訴・告発は通常の権利行使よりも、よりデリケートな問題です。
   検討の結果、告訴・告発以外の方法で問題解決をされることが望ましい場合もあります。 
					- 告訴・告発について一般的なご質問やご相談をされたい場合には「その他のサービス」をご覧くださいませ。
 
				
			 
			- 告訴・告発状作成提出代理···45,000円〜
				
					- 原則として、上記プランのご相談を承った後の、こちらのプラン利用になります。
 
					- 提出代理は致しますが、告訴・告発状の提出後、捜査機関から捜査に必要な事情聴取を要求される場合がございます。
   そのために、警察署への提出時にはご依頼人様にもご同行のご協力をお願いさせていただく場合がございます。
   あらかじめ、ご了承ください。 
				
			 
		
		ページトップへ
		
		離婚
		やむを得ず、夫婦の関係を終了させなければいけないときが来ることもあります。
		どのような条件で離婚をするのがお互いのために一番良いのかについて話し合われた結果を、
		協議書の形でまとめておくことをお奨めします。
		∗なお弊所では弁護士法72条の規定により、紛争性の高い事案についてはお引き受けすることができません。
		  あらかじめご了承ください。
		  その場合は、弊所が提携する弁護士を紹介させていただきます。
		
		
			- 離婚問題のご相談···5,000円〜
				
					- 離婚にまつわる問題について、一般的な相談よりも具体的に踏み込んだ相談をしたいが、まだ実際に離婚は考えていない、
   という方にお奨めです。 
					- このプランは初回のご相談日より、1年間は何度でも無料でご利用いただけます。
 
					- なお、離婚について一般的なご質問やご相談をされたい場合には「その他のサービス」をご覧くださいませ。
 
				
			 
			- 離婚協議書の作成···50,000円〜
				
					- 既に離婚協議をする意思があり、協議内容がほぼ整ったという方にお勧めです。
 
					- 離婚協議書を公正証書で作成した場合は別途、公証人手数料が必要となります。
 - 
					
				
 
			 
		
		ページトップへ
		
		示談書の作成
		
		著作権の登録や売買など、著作権の利用についてもお任せください
		著作権は創作と同時に登録等の行為が必要なく権利が発生します。
		だからこそ公表したり売買するときには、実際に誰が著作者であるのかが不明になりやすいという問題があります。
		弊所ではそんな著作権の扱いに関するご相談も承っております。
		
		
			- 著作権の利用・登録などのご相談···1件につき5,000円〜
				
					- 著作権にまつわる問題について、一般的な相談よりも具体的に踏み込んだ相談をしたいが、まだ実際に登録等は考えていない、
   という方にお奨めです。 
					- このプランは初回のご相談日より、1年間は何度でも無料でご利用いただけます。
 
					- なお、著作権について一般的なご質問やご相談をされたい場合には「その他のサービス」をご覧くださいませ。
 
				
			 
			- 著作権売買契約書などの作成···50,000円〜
				
					- 著作権の利用についてきちんと契約書を交わしたいという方にお勧めです。
					
 - 著作権売買契約書などを公正証書で作成した場合は別途、公証人手数料が必要となります。
 - 
				
 
			 
			- 著作権登録申請代理···50,000円〜
				
					- 著作権の二重譲渡防止や資産性の高いプログラム等の著作権保護をお考えの方にお勧めです。
					
 - 著作権登録のためには、当該著作権の権利関係について、事前の調査が必要となる場合がございます。
 
				
			 
		 
				
				
		ページトップへ
 
	 
	
		許認可の取得・維持管理から、法令遵守のご相談もお任せください
		許可維持の管理からコンプライアンスまで、幅広く対応いたします。
		∗商業登記関連の手続については、弊社提携の司法書士事務所に委託させていただきます。
		
		
		建設業許可関係(知事許可・法人のとき)
			- 新規申請···226,000円〜  (経管・専任が各1名の時)
 
			- 更新申請···111,500円〜
 
			- 業種追加···168,500円〜
 
			- 決算変更届···52,000円〜  (工事経歴書1枚追加ごとに3,000円増)
 
			- 各種変更届···27,000円〜
 
			- 経営状況分析申請···53,500円〜  (兼業無しの場合。分析機関はワイズを使用しています)
 
			- 経営事項審査受審···84,400円〜  (完成工事表、技術職員名簿等1枚追加ごとに、7,600円増)
 
			- 経審シミュレーション···20,000円〜  (ケースにより異なるため、要相談)
 
			- 建設業キャリアアップ登録···20,000円〜  (事業者、技能者ともに1件あたりの報酬)
 
		産業廃棄物収集運搬業許可関係(法人のとき)
			- 新規申請···184,800円〜
 
			- 更新申請···93,500円〜
 
			- 品目追加···91,000円〜
 
			- 各種変更届···27,000円〜
 
		
		ページトップへ
		
		
	
	
	
	
		一般的なご相談であれば、無料相談アワーをご利用ください
		社会貢献の観点から弊所では月に一度、無料相談の時間帯を設けております。
		ご事情によりましては、弊所の行政書士が出張してご相談を伺わせていただきます。
		弊所で扱う業務について一般的なご質問・ご相談や、書類の形式確認などは、ぜひこの機会をご利用ください。
		無料相談アワーのご利用には、該当週の火曜日までのお申し込みが必要となります。
		無料相談アワー  毎月第一金曜日、13:00〜16:00(お電話でのお申し込みは078-414-7417へ)